令和5年度の学校のようす
令和6年度の学校のようす
令和7年度の学校のようす
2025.4.22
激励会
4月16日(水)に激励会が行われました。ウエイトリフティング部、陸上部、野球部、バスケットボール部の各部部長より大会に向けた決意表明がありました。大会では日頃の練習の成果を十分に発揮してください。
激励会
4月16日(水)に激励会が行われました。ウエイトリフティング部、陸上部、野球部、バスケットボール部の各部部長より大会に向けた決意表明がありました。大会では日頃の練習の成果を十分に発揮してください。
2025.4.22
体育祭抽選会


4月16日(水)6限に体育祭の抽選会が行われました。3年生のクラスを代表して本年度の団長がクジ引きで色を決め、続いて各軍のチーム構成を決めていきました。今年度のチーム構成は以下のようになりました。
赤軍
3年1組
2年3組
1年2組
黒軍
3年2組
2年1組
1年3組
緑軍
3年3組
2年2組
1年1組
3年生が中心となり、みんなで良い体育祭にしましょう。
生徒会の皆さん、抽選会の運営の方、お疲れ様でした。
体育祭抽選会
4月16日(水)6限に体育祭の抽選会が行われました。3年生のクラスを代表して本年度の団長がクジ引きで色を決め、続いて各軍のチーム構成を決めていきました。今年度のチーム構成は以下のようになりました。
赤軍
3年1組
2年3組
1年2組
黒軍
3年2組
2年1組
1年3組
緑軍
3年3組
2年2組
1年1組
3年生が中心となり、みんなで良い体育祭にしましょう。
生徒会の皆さん、抽選会の運営の方、お疲れ様でした。
2025.4.22
スマホSNS安全教室〜スマホsmartに使っている?〜

4月16日(水)の5限に本校の体育館で一般社団法人インターネット協会の大久保真紀様を講師としてスマホSNS安全教室を実施しました。
はじめに、「SNSやインターネットでの情報収集とアルゴリズム」について考えていきました。
日頃、私たちが調べものをするときに活用する検索サイトから得た情報は、その人の興味、関心により配信される内容を決定するアルゴリズムにより成り立っていることを確認しました。そのため、それらの情報がすべてではなく、さまざまな角度から物事を考えることが大切であることを学びました。
次に「ネットで知り合った人との関わり方」について考えていきました。昨今、高校生がネットで知り合った人に外国に連れていかれ、闇バイトによる犯罪に巻き込まれたケースを例に、ネットへの対応を慎重に行うことが必要であることを確認しました。
続いて「ポイ活しますか?ネットで簡単に稼げる?」について考えていきました。
ポイントサイトやキャッシュレス決済はポイントを貯めて日々の生活費や副収入につなげる利点があることを確認しました。一方で、「SNSによる簡単に稼げます」という魅力を装った悪意のあるサイトがあることを確認し、犯罪であることに気づいた時には学生証、マイナンバーカードなど個人情報をネット経由で安易に渡した結果、中高生が犯罪をすることが社会的な問題となっています。
このことからSNS上にある一見すると魅力的な情報については批判的な思考で確認することが大切であることを学びました。
最後に、「SNSやネット上の振る舞い、反射や無意識になっていませんか」について考えていきました。
東日本大震災ではスマホからXへの発信により人命の救助につながったことを例に、改めてSNSの持つ力について確認しました。一方で、フェイクニュース、誹謗、中傷などネットによる発信内容は正しいものばかりではなくさまざまな問題があることを確認しました。
私たちがスマホを使用してSNS上にメッセージを発信するときに周りがどのように思うのか考えてみることや人の気持ちを思いやり相手を認める姿勢を持つことが大切であることを確認しました。
自身のSNSの使い方をついて確認する良い機会となりました。生徒の皆さん、お互いにスマホはsmartに使用しましょう。
大久保様、本当にありがとうこざいました。

スマホSNS安全教室〜スマホsmartに使っている?〜
4月16日(水)の5限に本校の体育館で一般社団法人インターネット協会の大久保真紀様を講師としてスマホSNS安全教室を実施しました。
はじめに、「SNSやインターネットでの情報収集とアルゴリズム」について考えていきました。
日頃、私たちが調べものをするときに活用する検索サイトから得た情報は、その人の興味、関心により配信される内容を決定するアルゴリズムにより成り立っていることを確認しました。そのため、それらの情報がすべてではなく、さまざまな角度から物事を考えることが大切であることを学びました。
次に「ネットで知り合った人との関わり方」について考えていきました。昨今、高校生がネットで知り合った人に外国に連れていかれ、闇バイトによる犯罪に巻き込まれたケースを例に、ネットへの対応を慎重に行うことが必要であることを確認しました。
続いて「ポイ活しますか?ネットで簡単に稼げる?」について考えていきました。
ポイントサイトやキャッシュレス決済はポイントを貯めて日々の生活費や副収入につなげる利点があることを確認しました。一方で、「SNSによる簡単に稼げます」という魅力を装った悪意のあるサイトがあることを確認し、犯罪であることに気づいた時には学生証、マイナンバーカードなど個人情報をネット経由で安易に渡した結果、中高生が犯罪をすることが社会的な問題となっています。
このことからSNS上にある一見すると魅力的な情報については批判的な思考で確認することが大切であることを学びました。
最後に、「SNSやネット上の振る舞い、反射や無意識になっていませんか」について考えていきました。
東日本大震災ではスマホからXへの発信により人命の救助につながったことを例に、改めてSNSの持つ力について確認しました。一方で、フェイクニュース、誹謗、中傷などネットによる発信内容は正しいものばかりではなくさまざまな問題があることを確認しました。
私たちがスマホを使用してSNS上にメッセージを発信するときに周りがどのように思うのか考えてみることや人の気持ちを思いやり相手を認める姿勢を持つことが大切であることを確認しました。
自身のSNSの使い方をついて確認する良い機会となりました。生徒の皆さん、お互いにスマホはsmartに使用しましょう。
大久保様、本当にありがとうこざいました。
2025.4.15
入学式

4月7日(月)に入学式が挙行されました。祝辞では、PTA会長の堀口 晃様より、これからスタートする高校生活に向けた応援と励ましのお言葉をいただきました。
学校長式辞では、「学校では楽しいことがありますが、一方で楽しくないこともあります。さまざまなことに取り組む中で自分の好きなことや得意なこと、不得意なことが発見できるはずです。自分探しをしながら将来のなりたい自分を見つけてほしい。」というお話でした。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。塩沢商工高校の職員一同、皆さまを歓迎します。

新2年生の生徒、職員の皆様、入学式の会場準備の方、ありがとうございました。また、入学式後の片付けに協力していただいたウエイトリフティング部の皆さん、ご協力ありがとうございました。
入学式
4月7日(月)に入学式が挙行されました。祝辞では、PTA会長の堀口 晃様より、これからスタートする高校生活に向けた応援と励ましのお言葉をいただきました。
学校長式辞では、「学校では楽しいことがありますが、一方で楽しくないこともあります。さまざまなことに取り組む中で自分の好きなことや得意なこと、不得意なことが発見できるはずです。自分探しをしながら将来のなりたい自分を見つけてほしい。」というお話でした。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。塩沢商工高校の職員一同、皆さまを歓迎します。
新2年生の生徒、職員の皆様、入学式の会場準備の方、ありがとうございました。また、入学式後の片付けに協力していただいたウエイトリフティング部の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2025.4.14
令和7年度がスタートしました〜make 10大作戦〜
4月7日(月)に新任式が行われ、新しく赴任された先生方の紹介がありました。
次に1学期の始業式が行われました。
校長講話では、昨年度を振り返り、今年度は「自分の良いところを10個発見しよう」、「新しいことにチャレンジしよう」、「家族を助ける存在になろう」というお話がありました。
続いて生徒指導部の富樫先生より、本校が地域から求められているものを確認し、「規範意識を高めること」や「目標を持ちながら学校生活を過ごすことの大切さ」について話をしていただきました。
生徒の皆さん、新しい先生方とともに新たな気持ちで前向きに高校生活を過ごしましょう。
令和7年度がスタートしました〜make 10大作戦〜
4月7日(月)に新任式が行われ、新しく赴任された先生方の紹介がありました。
次に1学期の始業式が行われました。
校長講話では、昨年度を振り返り、今年度は「自分の良いところを10個発見しよう」、「新しいことにチャレンジしよう」、「家族を助ける存在になろう」というお話がありました。
続いて生徒指導部の富樫先生より、本校が地域から求められているものを確認し、「規範意識を高めること」や「目標を持ちながら学校生活を過ごすことの大切さ」について話をしていただきました。
生徒の皆さん、新しい先生方とともに新たな気持ちで前向きに高校生活を過ごしましょう。