機械検査模擬問題

機械検査模擬問題

30問中、21問の正解で合格です。

以下の問いに〇か×で答えなさい。
測定量と一定の関係にあるいくつかの量について測定を行って、それから測定値を導きだすことを直接測定という。

×

大きなドラムの直径をはかる方法は、巻尺で周囲を測りπをかけて求める。

×

オートコリメータは、角度の測定に使われる。

×

シリンダゲージは外径測定器で、ダイヤルゲージなどの指示器を用いて使用する。

×

日本工業規格(JIS)によると、直角度測定に使用する円筒スコヤは鋳鉄製と鋼製の2種類がある。

×

日木工業規格(JIS)によると、サインバーは角度の基準ゲージである。

×

日本工業規格(JIS)によると、VブロックのV面の角度は60°と90°の2種類について、 規定している。

×

系統誤差は補正できるが、偶然誤差は補正できない。偶然誤差(不規則に生じるもので完

×

精密測定上影響のある環境条件としては、温度、気圧、 湿度などがある。

×

ダイヤルゲージは、スピンドルを押し込む時に長針が時計方向に回転する。

×
外側マイクロメータで部品を測定する場合、フレームが膨張していると実寸法より 大きく測定される。

×
ハイトゲージは、高さの測定やけがきに使われる。

×
少ない費用で実用上充分な保証が得られる検査を工程間検査という。

×
抜取検査は不良品が混入するおそれがあるので、破壊検査を必要とする場合以外は あまり使わないほうがよい。

×
抜取検査とはロットからサンプルを抜取って調べ、その結果でロットの合格・不合格 を判定する検査のことである。

×
散布図は2種類のデータの関係を表した図である。

×
特性要因図とは、魚の骨図とも呼ばれ原因や対策の追求に用いられる。

×
2条ネジのリードはピッチと同じである

×
歯車をかみ合わせる場合、バックラッシがあってはならない。

×
放電加工とは銅、グラファイトなどの比較的加工し易い導電性材料を工具電極と し、間欠的火花放電を行わせる加工法である。

×
ホブ盤では、はすば歯車の歯切りはできない。ホブ盤(歯切り盤)

×
普通旋盤は、 ねじ切り加工ができる工作機械である。

×
鋼鉄やすりの種類の一つに、平形がある。

×
日本工業規格(JIS)によると、 ドリル及びリーマの案内として使用する固定ブシュに は、 つば付きとつば無しが規定されている。

×
合金工具鋼の材料記号は、 SKHである。

×
焼入れとは、金属製品を所定の高温状態から急冷する処理である。

×
熱処理作業における焼なましの目的は、内部応力除去である。

×
加工によって生じる筋目とその方向を表わす図示記号は無い。

×
絶縁物に直流電圧を加えると、ごくわずかの電流が流れる。この場合の電圧と電流 の比を絶縁抵抗という。

×
安全衛生活動における5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔及び躾である。

×